はじめに
皆さんこんにちは、頭巾です。
以前記事にまとめたように、5月20日にポケモン「ナマコブシ」のぬいぐるみが発売されましたね。
ポケモンセンターが近くにないので僕はAmazonで購入し、先日ようやく商品が到着しました!
どのぬいぐるみもかわいい!
「アローラロコン」は通常のぬいぐるみと雪まつり、それにピカチュウの着ぐるみverも加わって手持ちが4種類になりました。
コスモッグのぬいぐるみはゲームのグラフィックにそっくりなグラデーションが見事に再現されています。
そして1番のお目当ての「ナマコブシ」ぬいぐるみは2つ購入しました。
ゲーム内容に倣って6つ購入する方も多かったようですが、スペースの問題もあって中途半端な2つ購入に。
「ナマコブシ」ぬいぐるみは商品画像の時点でクオリティ面の不安はなく、それどころか実際に届いた商品を見ると1,620円(税込み)という価格がかなりお得な値段に思えました。
かわいい。
購入したぬいぐるみの詳しいレビューは別の記事にまとめるとして、今回の記事では「ナマコブシ」ぬいぐるみを実際の大きさと比較した結果をご紹介します。
ナマコブシの高さは0.3m
皆さんは「ナマコブシ」のゲーム内での高さをご存知でしょうか。
そう、ご存知の通り"0.3m“です。
ぬいぐるみとのサイズを比較するにあたり気になる点は"公式のサイズ基準“です。
上の画像にもある通り"“高さ”“0.3mとなっているのですが、その”“高さ”“とは具体的にどこからどこまでを指しているのかが分かりません。
ぬいぐるみの画像を加工する
大きさを比較するために「ナマコブシ」ぬいぐるみの画像を加工します。
ぬいぐるみの形状ではポケモン公式の「ナマコブシ」画像と同じ様に見える角度で写真が撮れなかったので、とりあえず斜めと真横で撮りました。
斜めのナマコブシ(かわいい)
横のナマコブシ(公式の画像より太く見えますね)
Fire Alpachaを使用して、ぬいぐるみ部分を切り取ります。
出来ました!
ナマコブシぬいぐるみの大きさは13cm
ぬいぐるみの高さを測ったところ、高さは約"13cm“でした。
なのでぬいぐるみと実物の大きさの比は13:30です。
ぬいぐるみを30/13(≒2.3)倍したものが「実際のナマコブシの大きさ」になる訳ですね。
え?ぬいぐるみの2.3倍…?
……ここまで来て思ったんですが、ぬいぐるみの2.3倍って相当大きいです。
ポケモン図鑑を見ていた時は「0.3m?小さいじゃん」と思っていましたが、30cmって普通に大きいですよね。
図鑑の画像とぬいぐるみの画像を合成する
ぬいぐるみの切り抜き画像が完成し、大きさの比も分かったので図鑑の画像と合成します。
FireAlpachaの「格子」を利用して大きさを合わせます。
ぬいぐるみと図鑑の画像を並べて、ぬいぐるみの高さがおよそマス目4個分なので大きさの比13:30から実物の高さを定めます。
黒線の位置まで図鑑の画像を拡大すれば完成です。
斜めのナマコブシも同様に…
でかい!!!
ゲーム内では「ナマコブシ投げ」というアルバイトがありましたが、こんな大きなナマコを投げられる気がしません。
ちなみに図鑑ではナマコブシの重さは1.2kgとなっています。
1.2kgのこの巨大なナマコが海岸に沢山転がっていたら、個々が可愛らしくても少し不気味かもしれませんね…(痩せ衰えてるかもしれないし)。
おわりに
図鑑のデータ「高さ: 0.3m」ではあまり大きさが実感できなかったので、届いたぬいぐるみと比較してみましたがいかがでしたでしょうか。
正直0.3mという大きさから大体把握できますが、実際に画像にしてみると結構ナマコブシのイメージが変わります。
個人的にナマコブシの大きさはぬいぐるみと同じくらいだと思っていたので、その2.3倍はちょっと…といった感じです(笑)
皆さんはどっちのナマコブシが好きですかね?